- 2021年1月17日
- 2021年1月17日
ビタミンCの最も効果的な摂取方法とは?1000㎎を3時間おきがベスト!
ビタミンCは一度に大量に摂っても吸収率が悪くなると言われています。ある程度の吸収率を保ちながら、効率の良いビタミンC摂取ができるのが1回1000㎎という量。これによって血漿ビタミンC濃度一気に上げますが、それでも3時間もしたら下がってきてしまいます。そのため、「1回1000㎎を3時間おきに」というのがビタミンCの王道パターンと言えそうです。
ビタミンCは一度に大量に摂っても吸収率が悪くなると言われています。ある程度の吸収率を保ちながら、効率の良いビタミンC摂取ができるのが1回1000㎎という量。これによって血漿ビタミンC濃度一気に上げますが、それでも3時間もしたら下がってきてしまいます。そのため、「1回1000㎎を3時間おきに」というのがビタミンCの王道パターンと言えそうです。
ナイアシンはビタミンB3とも言われ、ビタミンB群に含まれる栄養素ですが、体内でトリプトファンから合成することもできます。しかし、トリプトファンはセロトニンに材料ともなるアミノ酸で、ナイアシンが足りないとトリプトファンも不足し、ナイアシンを多く摂ることでトリプトファンを節約できます。
ビタミンには大きく分けて水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがありますが、前者は食事と一緒に摂ることで滞留時間を長くでき、効果を上げることができます。また、後者も脂質と一緒に摂ることで吸収率が上がります。そのため、サプリメントは食事と一緒に摂った方が良いと言われています。
糖質は体のエネルギー源になりますが、しっかり代謝できないと意味がありません。糖質を代謝する際に必要なのはビタミンB1ですが、水溶性で体に吸収されにくいという問題点があります。そこでオススメなのがニンニクなどの臭気成分に含まれるアリシンという成分。これはビタミンBを脂溶性に変化させ、ビタミンB1の吸収を上げ、さらには糖質代謝を助け、疲労回復にも一役買います。
ライフフォースのマルチビタミンを利用する場合に単体で足すべきビタミンはありますか?という質問が届きました。私の場合はライフフォース1日4錠のところを2錠にして、その分単体のビタミンを補っています。その方が摂取タイミングが選べたり、体の反応が見やすいからです。
iHerbで購入できるマルチビタミン&ミネラルを比べてみました。私がオススメするのはトゥーパーデイ、ライフフォース、エランバイタル、アニマルパックの4種類です。ぜひ、自分に合ったマルチビタミン&ミネラルをを選んでみてください!また、マルチビタミン&ミネラルはできるならばカプセルタイプをオススメします!
私が日頃飲んでいるサプリメントを朝、昼、晩の時間帯別に紹介し、トレーニングする方向けにトレーニング前中後のサプリメントも併せて紹介しています。
体内で最も発生しやすい活性酸素を「スーパーオキサイド」と言い、これはビタミンCによって除去されます。しかし、除去されたスーパーオキサイドは過酸化水素に変わり、さらにフェントン反応によって最凶の活性酸素「ヒドロキシルラジカル」に変化します。ヒドロキシルラジカルの除去に働くのがビタミンE。すなわち、ビタミンCとビタミンEは協調して働くため、同時摂取が基本となっています。
ビタミンB群は水溶性ビタミンの一種なので過剰摂取の懸念がほとんどありません。しかし、体内での滞留時間が短いので一度に大量に摂取しても排出されてしまうのが問題でした。しかし、今回紹介するタイムリリース型のB100はゆっくり作用する加工が施してあるのでB100と大量に摂ってもゆっくり作用し、吸収されます。
リポゾーマルビタミンCとはリン脂質(リポゾーム)で覆われたビタミンCのことで酸化や消化液からのダメージから守るので吸収率が高いビタミンCとして知られています。また、通常のビタミンCでは到達できないレベルにまで血中濃度を上げるのでアレルギーや風邪予防に効果的です。