〇美容品(PrescriptSkin) 15%オフ
〇タンパク質分解酵素(セラペプターゼ) 40%オフ
〇紹介コード「AAN2515」の入力で初回購入者は追加10%オフ。
○2回目以降の購入者も追加5%オフ(リンクはコードは入力済み)
〇2回目以降の購入者でも上記コードの入力でCalifornia Gold Nutritionの製品は10%オフ!
・様々な種類がある亜鉛の選び方を紹介
亜鉛は免疫機能をサポートしたり、お肌や目の健康にも欠かせないミクロ栄養素です。
iHerbを除けばそんな亜鉛にもたくさんの種類がありますが、どの亜鉛が良いのでしょうか。医師や栄養士からの相互チェックが入っていて信頼性が高いとされているAuthority Nutritionの記事からご紹介しましょう。
総合的に選ぶならソーンリサーチ
Throne Researchは自社で科学者、研究施設、製造工場を持っているブランドです。自社で一貫生産しているため品質に高い評価を受けています。
すべての製品はNSF認証とオーストラリアの規制機関であるTherapeutic Goods Administration(TGA)によって設定された規制と基準を満たす施設で製造されています。
さらにドーピングテストも十分に行われており、これは200を超える禁止物質が一切含まれていないことが保証されています。
ソーンリサーチは亜鉛をピコリン酸亜鉛といった形態で製造・販売しており、これは亜鉛の最も吸収率の高い形態だとされています(参考)。
1錠で15㎎のピコリン酸亜鉛が含まれています。
キレート化亜鉛を選ぶならNow社
ミネラルにアミノ酸を添加して吸収効率を上げる加工の事をキレート加工といいます。また、そのようにされたサプリメントを「キレート化されたサプリメント」と呼ぶことがあります。
キレート化された亜鉛を選ぶならNOW社が販売するグリシン酸亜鉛が良いでしょう。
グリシン酸亜鉛は名前の通りアミノ酸の「グリシン」によってキレート化された亜鉛ですが、グリシンには熟睡効果があります。最近味の素から「グリナ」として商品化されていますが、この主成分もこのグリシンです。
そのため、iHerbのレビューを見ると、「良く眠れるようになった」というレビューが散見されます。寝る前に1錠飲むと亜鉛の補給とともに、熟睡効果も得られて一石二鳥かもしれません。
錠剤が苦手ならトローチもあり
錠剤が苦手な場合は、トローチタイプの亜鉛もあります。1錠で23㎎の亜鉛が摂取できます。
レビューを見ると味は「チープなフルーツジュースの味」との記載が。ビタミンCも含まれていて、1錠7円という安さなので、手軽に摂取できる亜鉛としてオススメです。
また、味が付いているのでお子さんにもいいかもしれませんね。
風邪のひき始めに効果的
風邪の症状を和らげたり、風邪の期間を短くするのに亜鉛は一般的に効果的だとされています。
実際に、こちらの研究では、亜鉛80~92㎎を1日に摂取することで一般的な風邪症状の期間を最大33%短くしたとのことです。この研究では亜鉛の錠剤ではなくトローチを使うことが効果的であることが示唆されています。口の中でゆっくり溶けるため持続時間が延びるのでしょうか?
こちらの亜鉛には1錠18.75㎎の亜鉛が含まれています。
大人であれば1日2時間おきに8錠まで飲めるとありますが、この場合、3日を超えて継続することは推薦されていません。亜鉛の摂取上限を優に超える量だからです。風邪のひきはじめに短期集中(3日以内)で戦うには効率の良い方法です。
完全ビーガン向けの亜鉛
多くのサプリメントは動物由来のもので作られていることが多いです。例えばビタミンD3は羊毛や魚の肝臓から作られていることが多いです。
自身がビーガンであるといった理由や動物保護の観点からそういった商品は避けたいと言う場合はこの亜鉛が良いでしょう。
当然第三者機関からビーガンの基準をクリアするようにテストされていますし、亜鉛に加えて、ビタミンCやオーガニック野菜ブレンド、さらにはプロバイオティクスまでも含まれています。
亜鉛の選び方
亜鉛を選ぶ際に重要になるポイントは亜鉛の種類、サプリメントの形態、摂取量です。
ピコリン酸亜鉛やキレート化された亜鉛は通常の亜鉛より吸収率が高い傾向にあります。さらに酢酸亜鉛は風邪に効果的であることが示唆されています。
成人の亜鉛の摂取量は亜鉛元素として基本的に15-30㎎です。その量はラベルに書かれているので必ず確認するようにしましょう。摂取上限は40㎎/日。亜鉛の過剰摂取は免疫機能の低下、銅レベルの低下、HDL(善玉)コレステロールレベルの低下などの有害な副作用を引き起こす可能性があります。
サプリメントの形態に関しては今回紹介したトローチ以外にも液体といった摂取方法もあります。錠剤が苦手な方はこういった摂取方法もオススメです。
ぜひ摂取量に注意して自分にあった亜鉛を選んでみてください。